こんにちは!
るかです♪
私は普段からメンタルヘルスに関わる
仕事をしているのですが…
不調になりやすい人には特徴があります。
それはズバリ
「セルフひとりぼっち」
…自分から一人になってしまう人です。
気持ちが安定している時は良いですが、
ひとたび落ち込みが始まると
どんどん孤独になろうとしてしまう。
例えば、こんな考え方をしていませんか?
✅ 誰も私のつらさに気づかない
✅ 私に声をかけてくれる人がいない
✅ 相談できる人がどこにもいない
実は私も、以前は同じように考えて
孤独を感じていました。
だけど、この考え方のままでは
ひとりぼっちのままなんです。
なぜなら、自分から進んで
一人になろうとする思考だからです。
別に一人が好きだからいいや、と思う人は
いますぐこのページを閉じてください。
読んでも、とても退屈な話だと思います。
もしあなたが「こんな孤独感はもうイヤ」
「すぐにでも変わりたい!!」と思うなら
このまま読み進めてください。
ひとりぼっち思考を手放す
あなたが孤独を感じてしまうのは…
「思考のクセ」の影響です。
最初にあげた「考え方」をもとに
解説していきますね。
この記事を読み進めているあなたは、
絶対に幸せになってもらいたい。
だから少し厳しいことを言います。
頭の中で「誰も〇〇してくれない」と
「否定形」で考えていませんか?
そして、「他責思考」になっていませんか?
最初から否定しているということは、
あなたの中で結論が出ているのと同じです。
それに、自分の希望を叶えるのに
人の力を頼る「だけ」では変わりません。
まずは、この考え方を変えていきましょう!
やり方はとても簡単です。
最初に表現を変えましょう!!
上記の3つを、もう少し詳しく表現すると…
『誰かが私のつらい気持ちに
気づいてくれたら嬉しいな』
『誰かが優しく声をかけてくれたら
元気が出てきそうなのにな』
『いつでも気兼ねなく
相談できる人がいたらラクなのにな』
ということだと思います。
考えたことは行動に現れます。
「こうだったらいいな」と考えていると
自然と「求めていく」行動になるんです。
誰かと繋がる行動をする
思考を変えられたら、次は行動です!
ただし、メンタル不調の時に
人と繋がることって難しいですよね。
なので、調子が悪くなった時のために、
日頃から準備をしておきましょう。
① 孤独と思わないことを決める
何を言ってるんだ?
と思うかもしれませんが、大事です。
自分で自分を放置することは
「セルフネグレクト」という虐待。
自分を傷つけることをしてはいけません。
どんなにつらい時でも、自分を
見放したりしない!と決心してください。
必ず回復するから大丈夫だと、
自分と約束する心構えでいましょう。
② 知っている人を思い浮かべる
不調になった時は、どうしても
よくないことが思い浮かびます。
「誰も知り合いがいない」
「社会から孤立している」
そんな気がしてきて、
怖くなってしまうこともあります。
そんな時に役立つのは、
普段から自分が生活している環境です。
たいてい一人くらいは顔見知りがいるはず。
最近ではSNSの繋がりが支えになることも。
自分を知っている人がいる、
ということを忘れないでくださいね。
③ 公的な相談先をピックアップする
ここまで、考え方について
書いてきましたが…
自分の考え方だけでは
どうにもならない時もありますよね。
そんな時のために、相談先を
手帳などに書いておきましょう。
公的機関だからこそ気兼ねなく
相談できるというメリットがあります。
市区町村の相談窓口だけでなく
かかりつけ病院の相談員でもいいですね。
自分の気持ちを話す
最後のステップは一番大切です。
最初は少し大変かもしれませんが、
やっていく価値があります。
自分の気持ちを言葉にして伝えましょう。
メンタルが落ちている時は
「誰かにわかってほしい」ですよね。
何もアピールしなくても、誰かが
手を差し伸べてくれたらいいな…と
思ってしまうこともあるでしょう。
でも、残念ですがそれは無理です。
なぜなら、どんなに強く願っても、
言葉にしないと一生伝わらないからです。
メンタル不調の時は、誰かの
愛情を求めてしまう心理状態です。
その心理状態こそが、負のループの入り口。
『助けてほしい』(と思っている)
→誰も来ない(伝わっていない)
→私に価値がないからだ(マイナス思考)
これに気がついた人から順番に、
孤独感から抜け出していけます。
このように変えます。
『助けてほしい』(声に出す)
→誰か来て話をする(伝わった)
→私は一人じゃない!(思考の転換)
声に出すだけで、その先が全く違いますね。
あなたもぜひ体験してください。
まとめ
あなたがメンタル不調の時、
とても寂しい気持ちになっているなら…
この3つのステップを一つでも
試してみてください!!
そして、できたら最後のステップを
頑張ってみてほしいと思います。
もし、気持ちを話すことが
どうしても苦手な時は…
カウンセリングを試してみてください。
カウンセラーは丁寧に聞いてくれますし
気持ちを表現する手伝いをしてくれますよ。
私の公式LINEでも、カウンセリングの
ご相談をお受けしています!
お友だち登録、お待ちしています!!
▼▼▼
最後までお読みいただき、
ありがとうございました!!
それでは、また♪
るか
コメント