メンタル不調を「軽いうちに」好転させる!たった3つのステップ

Uncategorized

こんにちは!
るかです。

 

突然ですが、先日
こんな出来事がありました。

 

店員さんが戸棚を閉める時や
他のお客さんがイスを引いた時など

音が異様につらく感じてしまったんです。

 

 

私は「なんとなく不調」の時、
音や光に敏感になってしまいます。

 

 

穏やかに過ごしていた自分の世界に
急に大きな音が侵入してくる感じ…

鋭く「ギーン」と響いて不快なのです。

 

 

たったそれだけのことなのに、
一気に疲れてしまいます。

 

 

 

じつは、メンタルが不調の時って、
感覚が敏感になっているんです。

 

 

でも、そのことを知らないと
「うるさいな!!」とイライラ。

 

自分も嫌な気持ちになり、
周囲に嫌な態度をとってしまう。

 

 

 

 

メンタル不調に気が付かないまま
負のループに入ってしまったら、

人間関係を壊すことになりかねません。

 

 

 

メンタル不調に気付けますか?

 

自分で「不調だな」と
気がつける人はどの位いるでしょうか?

 

 

じつは、ストレスには気づいても
メンタル不調までは気づかない人が殆ど!

 

 

周囲から「いつもと違う」と
言われて気づく方が圧倒的に多いです。

 

 

 

メンタルの状況を把握するのは
簡単なようで、とても難しいんです。

 

 

それは判断するための『脳』に
不調をきたしていることが原因!

 

 

前頭葉の活動が活発になりすぎて、
思考力や判断力が低下し

自分の状態を正しく把握できないのです。

 

 

 

しかし、このような知識があるだけでも
あなたの行動は変わっていきます。

 

 

詳しく知り、不調を好転させたい方は
この後も読み進めてください!!

 

 

不調のサインをチェック!

 

ではまず、不調のサインには
どんなパターンがあるでしょうか?

表でチェックしてみましょう!

 

 

 

少し解説を加えていきますね。

 

 

【情緒】

 

◾️抑うつ気分

やる気が出ない、面倒くさい。
人と関わりたくない。塞ぎ込む。

動きたくないと感じる、など。

 

 

◾️不安

理由はわからないが
うまくいかない気がする。

 

 

◾️焦り、緊張

急かされる感じがする。
いつも気が張っている、など。

 

 

【行動】

 

◾️無断欠勤

抑うつ気分が強くなると
準備や外出のエネルギーがなくなる。

 

 

◾️暴飲暴食

糖分には抑うつ感を和らげる作用がある。
食べることでストレス緩和を図ってしまう。

 

 

◾️攻撃的になる、トラブル増加

情緒面で怒りが強くなる場合
イライラしやすくなる。

 

 

【話し方】

 

◾️声が小さくなる

エネルギーが低下しているので
力が入っていない。

 

 

◾️否定的な話

情緒面で不安が強いと
ネガティブな思考になる。

 

 

いかがですか?

 

当てはまると感じたり、
親しい人から指摘されたことがあれば

 

もしかするとメンタル不調が
隠れているかも知れません!!

 

 

全ての症状が出るわけではない

 

しかし、これら全ての症状が
全員に当てはまるわけではないんです。

 

性格が関係しているのでは?
と思うかも知れませんが…

全てがそうとは限りません。

 

 

というのも、普段は穏やかな人が
じつは怒りの気持ちを抱えていたり

 

怒りっぽい人が実は
不安を抱えていることもあります。

 

 

見えているものは、
ほんの一部に過ぎないのです。

 

 

 

しかも、色々な症状の中から
いくつかが組み合わさって現れるので

 

 

自分の不調サインは、
把握することが難しいのです。

 

 

 

メンタル好転!たった3つのステップ!

 

ここまで、メンタル不調に気付くための
「必要な情報」についてお話ししてきました。

 

ここからは、実際に何をすればいいか
実際のステップをお伝えします!

 

 

① 自分の状態を把握する

 

これまでのお話の中で

「気付きにくさ」「複雑さ」を
お伝えしてきました。

 

ですので、把握するとなると
けっこう大変に思えるのですが…

ツールを活用すれば簡単です!

 

 

◾️症状チェックシートを使う

 

自分の状態がどうだったか、
覚えていることは難しいですよね。

 

 

なので、記録を取るのがおすすめ!

 

 

チェックシートがあると便利です。
先ほどの画像を使ってもOK。

 

 

数日間から2週間、記録してみましょう。

そうすることで
自分の傾向が把握できます。

 

 

「3日以上、続いている」
「良い時もあるが繰り返す」

こういった場合は傾向アリとします。

 

 

 

1日だけだったり、頻度が少ないものは
その時の感情なので傾向としません。

 

このルールに沿っていくと
あなたの傾向が掴めてきます!!

 

 

◾️身近な人に意見を聞く

 

可能であれば、事情を伝えて
チェックしたものを見てもらいましょう。

 

自分のことは案外、
近しい人の方がよく見えていたりします。

 

また、最初にお話しした通り
自分では分からないことも多いので

気づきに繋がる情報が得られますよ!

 

 

② ストレス源を把握する

 

ストレス源は大きなものであれば
すぐに分かります。

 

でも実際は、小さいものが
積み重なっていることも多いんです!

 

 

例えば…

 

 

「ママ友との付き合いが苦手」
嫌いな人がいるわけでもないのに…

 

 

このストレス源を
もっと分解してみましょう。

 

 

【人との距離感が苦手な場合】

 

・近づいてくる人が苦手

→あなたのパーソナルスペースが狭いかも
→仲良くなるまでに時間が必要かも

 

・たくさんの人と話すのが苦手

→音声の処理があまり得意ではないかも
→丁寧に接するあまり疲れてるのかも

 

 

【ママ友との話題が苦手な場合】

 

・子育ての話が苦手

→自分の子育てに不安があるのかも
→プライベートを出すのに抵抗があるかも

 

・もっと他の話がしたいのに…

→孤独を感じてしまうのかも
→自分から話題を切り出すのが苦手かも

 

 

 

このように、「苦手」を分解して

単純に〇〇がストレスというだけでなく
その根っこにある原因を見つけるのが大事です!

 

 

 

 

さらに、冒頭の私のように

疲れている時と一層ストレスになる、
ということもあります。

 

 

あなたはどんなタイプなのか
自分自身を深く知ることも大切です。

 

 

③ ストレス源から離れる

 

「それができたら苦労しないよ」
と思うかも知れません。

 

 

ですが、メンタル不調は
ストレスとの距離が最も重要。

放っておくと悪化するだけです。

 

 

 

 

いきなり完全に断ち切ることは無理でも
時間をあける、物理的に離れる

 

または精神的な距離をとることも有効です。

 

 

 

具体的には

 

✅ 数日間、完全に離れる

✅ 1日の中で接しない時間帯を作る

✅ 見えないところまで離れる

✅ ストレス源のことを見放す

 

といった具合です。

 

 

何らかの形で距離を取らないと
メンタルは好転しません。

 

 

まずは距離をとり、その後の対策を
考えることがとても重要です!!!

 

 

 

 

好転したように見えても、それは
感覚が鈍くなっている状態。

 

 

鈍感になっているだけで、
ダメージを受けていることをお忘れなく。

 

 

 

 

また、疲れのせいでストレスを
感じやすくなっている場合には

しっかりと休養をとりましょう。

 

それだけでもメンタルは
かなり好転するはずです。

 

 

 どうしたいか?希望を明確にしよう

 

 

また、その場しのぎでなく
完全にメンタル不調を改善するには

ゴールの設定が不可欠です!

 

 

 

 

嫌なことの反対側には必ず、
「こうだったらいいな」があるはず。

 

あなたの正直な気持ちを大切にしましょう。

 

 

 

もしあなたが本質的に
メンタル不調を改善したいと思うなら…

セルフケアだけでは難しいこともあります。

 

 

自分だけで向き合うことのが不安なら…

 


カウンセリングを受けてみることを
オススメします。

 

 

 

カウンセラーは、ステップ1の
状態把握のところから手伝ってくれます。

 

また、守秘義務があるので、
人に知られることもありません。

 

 

あなたの目指すゴールまで
寄り添ってくれるはずです!!!

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

① 自分の状態を把握する

② ストレス源を知る

③ストレス源から離れる

 

メンタル不調を感じたら
すぐに3ステップをやってみてください!

 

 

 

自分だけではむずかしいかも…という方は、

私の公式LINEで
メッセージお待ちしています!!

 

 

公式LINEでは、毎週水曜日に
メンタルヘルスなど定期配信しています。

 

 

 

カウンセリングについての
ご相談もお受けしていますので、

登録してみてくださいね♪

 

 

 

最後までお読みいただき、
ありがとうございました!!

 

 

それでは、また。

 

 

るか

コメント

タイトルとURLをコピーしました